令和3年度原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業(周辺地域と連携した甑島地域の観光活性化に係る調査事業)報告書概要版
報告書概要
この報告は、令和3年度に実施された甑島地域の観光活性化に関する調査事業について書かれた報告書である。薩摩川内市では「第2次甑島ツーリズムビジョン」を策定し、甑島ツーリズム推進協議会を通じて観光地づくりやガイド研修を実施している。令和2年8月に甑大橋が完成し観光の起爆剤として期待されたが、コロナ禍により誘客施策を控えざるを得ない状況となった。現在、観光関連事業者の担い手不足、高齢化、観光地として定着しない課題を抱えている。甑島へのアクセスは薩摩川内市といちき串木野市の両市からの航路があり、いちき串木野市も英国留学生記念館のPRや体験プログラムの事業者育成に注力している。九州経済産業局では両市の連携による広域観光モデルの開発を支援するため、観光動向の現状調査分析、活動方針・計画の策定、プロモーションの計画・実施を行った。コロナ禍で来訪者が激減する中、統一的な活動目標・計画の策定に向け島内事業者の活動状況を把握し方向性を検討することが求められた。基本方針として令和3年度活動の深度化と拡大、島・2市本土連携具体化に向けた活動推進を掲げ、行政主導から民間主体の活動への移行を目指している。意欲的事業者グループの小さな成功体験を積み上げながら、島内事業者のさらなる巻き込みと本土事業者との連携拡大に取り組み、広域連携による新しい甑の楽しみ方を創造し、稼げる観光の実現を目指すものである。
