令和3年産業保安等技術基準策定研究開発等(火薬類事故防止対策、火薬類国際化対策事業)報告書分冊2:火薬類国際化対策事業

掲載日: 2022年10月26日
委託元: 経済産業省
担当課室: 産業保安グループ鉱山・火薬類監理官付
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和3年産業保安等技術基準策定研究開発等(火薬類事故防止対策、火薬類国際化対策事業)報告書分冊2:火薬類国際化対策事業のサムネイル

報告書概要

この報告は、令和3年度に経済産業省委託事業として実施された火薬類国際化対策事業について書かれた報告書である。

本事業は、火薬類に関する保安規制の国際化への対応を目的として実施されており、公益社団法人全国火薬類保安協会が委託を受けて、火薬類国際化対応委員会を設けて国連提案について検討を行った内容がまとめられている。具体的には、国連危険物輸送専門家小委員会(UNSCETDG)並びに国連分類調和専門家小委員会(UNSCEGHS)における火薬類に関連する各国提案文書の概要作成と審議検討を実施している。

令和3年度には新型コロナウイルス感染拡大の影響により、第58回UNSCETDG及び第40回UNSCEGHS、第59回UNSCETDG及び第41回UNSCEGHSがハイブリッド開催となり、当委員会からの派遣者は産業技術総合研究所の岡田委員がリモートで参加した。火薬類国際化対策事業委員会は4回開催され、国連委員会の提案事項について事前審議を行い、その結果を「危険物UN対応部会」で発表して我が国の意見として国際会議に反映させている。

委員会の構成は、公益財団法人総合安全工学研究所の小川委員長を筆頭に、学識経験者、関連業界団体代表、国立研究機関の研究者らで構成されており、さらに作業部会も設けられて具体的な検討作業を実施している。審議対象となった提案事項には、火薬類の試験方法、分類基準、包装要件、新たな物質の危険物登録などが含まれており、これらについて技術的観点から詳細な検討が行われている。