令和3年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施事業(グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業)事業報告書

掲載日: 2022年11月9日
委託元: 経済産業省
担当課室: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和3年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施事業(グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度運営事業)事業報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度の令和3年度運営事業について書かれた報告書である。再生可能エネルギーによる温室効果ガス削減効果を定量化し、温対法に基づく算定・報告・公表制度において活用可能とする制度の運用を行っている。2001年から開始されたグリーンエネルギー証書制度を基盤として、2011年より本認証制度が運用されており、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会が制度の中核を担っている。

本事業では、グリーンエネルギーCO2削減計画の認定、削減相当量の認証、削減相当量の管理、検証機関の登録・管理といった業務を実施した。認証委員会は3回開催され、風力発電1件、太陽光発電19件、木質バイオマス発電1件の削減計画を認定し、グリーン電力19件とグリーン熱2件の削減相当量を認証した。削減相当量管理システムへのデータ登録により、認定・認証情報の一元管理を行っている。

制度の普及促進として、パンフレットの改訂やホームページの改修を実施し、認知度向上を図った。専門委員会では、太陽熱、バイオマス熱、雪氷熱のデフォルト値見直しを行い、より実態に即した排出削減量算定を可能とした。特に家庭部門の太陽熱については、標準的な代替設備や燃料種の分析を通じてデフォルト値を更新している。

卒FIT電源における非化石証書とのダブルカウント防止について検討を行い、制度の信頼性確保に努めた。バイオマス熱と雪氷熱の方法論では、生成熱量の正確な計測方法と代替される設備効率の設定方法を詳細に規定し、温室効果ガス削減効果の適切な定量化を実現している。本制度により、再生可能エネルギーの導入促進と温室効果ガス削減の見える化が進展している。