令和元年度石油・ガス供給等に係る保安対策調査等事業(石油精製プラント等の事故情報調査)報告書
報告書概要
この報告は、石油・ガス供給等に係る保安対策調査等事業(石油精製プラント等の事故情報調査)について書かれた報告書である。経済産業省が高圧ガス保安協会に委託した令和元年度の事業として実施された調査では、石油精製プラントの安全操業確保とコンビナート事業所における事故災害の未然防止を目的としている。平成29年以降に発生した石油精製業等の高圧ガス事故のうち、教訓として価値が高い13件の事故について現地調査を含む詳細な調査解析を実施し、事故原因、再発防止対策、教訓等を整理した概要報告書を作成した。調査対象には爆発、火災、破裂・破損事故、毒性ガスや可燃性ガスの大量漏えい事故等が含まれ、エチレン入出荷配管火災、スチレンモノマープラントでの高圧窒素ガス漏えい、水添脱硫装置水素ガス漏えい火災、圧縮水素スタンドの圧縮機からの水素漏えい、空調用冷凍機の受液器テーパプラグねじ部損傷による冷媒漏えい等の事例が分析された。また、高圧ガス事故の定義に関する調査として、毒性ガス以外のガスの噴出・漏えいについて、噴出・漏えいの程度が微量である場合の事故対象からの除外について検討し、漏えいの程度が少量の場合や不活性ガスの場合を事故対象とするか否かについて過去3年間のデータを分析した。高圧ガス認定検査実施者9事業所に対する保安管理システムの実施状況調査では、本社の保安にかかる基本姿勢、監査の実施状況、保安管理目標の達成状況、リスクアセスメント及びリスク低減策、非定常作業、変更管理、機器の寿命管理、教育及び訓練等の観点から調査を実施し、評価できる事項と改善を要する事項を整理した。調査結果からは、経営層による現場訪問と双方向コミュニケーション、先行指標と結果指標を用いた効果的な進捗管理、多重防護層の考え方を導入したリスクアセスメントの網羅性向上、変更管理の社内資格制度構築、30年以上経過した機器に対する非破壊検査の増加等の優良事例が抽出され、他事業所への参考となるグッドプラクティスとして整理された。
