令和元年度石油・ガス供給等に係る保安対策調査等事業(高圧ガス設備耐震設計手法の標準化・高度化及び防災・減災対策)報告書
報告書概要
この報告は、高圧ガス設備の耐震設計手法の標準化・高度化及び防災・減災対策について書かれた報告書である。1995年兵庫県南部地震以降に頻発する大規模地震を背景として、国土強靭化における高圧ガス関連設備の耐震性確保の重要性が高まり、平成30年に制定された新耐震告示に基づく性能規定化された耐震設計方法の標準化を目的としている。本調査では、サイトスペシフィック地震動を用いた耐震設計の標準化を中心とした検討が行われ、耐震設計フローの構築、設計用下限地震動の設定、スペクトル適合波作成手法の検討が実施された。また、堺・高石地区、四日市地区、川崎地区における地震動予測の例示により、各地域での具体的な設計手法が示されている。さらに、長周期地震動に関する耐震設計の高度化として、南海トラフ地震による長周期地震動と既存の設計基準との比較検討を行い、レベル2地震動に対する液面揺動の設計地震動が南海トラフ地震による長周期地震動より大きく余裕のある結果となっていることが確認された。防災・減災対策としては、他分野で活用されている免震・制振技術の高圧ガス設備への適用可能性について詳細な検討が行われ、弾塑性解析による応答低減効果の評価により、これらの技術の有効性が示されている。
