令和元年度産業技術調査事業(地域におけるオープンイノベーションハブの活用と発展に関する調査)報告書
報告書概要
この報告は、地域におけるオープンイノベーションハブの活用と発展に関する調査について書かれた報告書である。急激な産業構造の変化において、分野横断・融合的なイノベーション創出のためのオープンイノベーションが企業の競争力維持に極めて重要となっている中、産学連携の成果は質・量ともに増加しているものの、都市部と地方の間では格差が広がり続けている状況が明らかにされている。長期的・持続的な日本経済発展のため、地域経済を取り残さないイノベーション・システムの構築が必要であり、地域におけるオープンイノベーションの加速が急務であることが示されている。これまで経済産業省・文部科学省を中心として産業クラスター計画、知的クラスター計画、地域イノベーション戦略支援などの施策が実施されてきたが、地域において企業ネットワークのハブとなる研究開発拠点への支援は不十分であり、各地に生まれた核となるクラスターや連携体制の質の向上が求められている。産業構造審議会の中間とりまとめにおいて、企業ネットワークのハブとなる拠点の中で特色・強みが鮮明なものについて、信用力を高めるとともに支援を集中させ、トップ層の引き上げや拠点間の競争を促すための認証制度創設の必要性が提言された。本事業では企業ネットワークのハブとして機能する大学等の研究開発拠点について、長期的・戦略的に支援を集中させるための枠組み設計に必要な調査を実施している。具体的には文献調査として政府による類似制度の調査と企業ネットワークのハブとして機能する拠点に関する調査を行い、実現可能性調査では5大学の拠点を選定してヒアリング調査を実施した。これらの結果を踏まえて地域オープンイノベーション拠点選抜制度のスキーム及び審査方法、選考基準・評価指標案を作成し、Q&A集も整備している。
