平成31年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(国際貢献定量化及びJCM実現可能性調査事業と人材育成事業の事務局業務)報告書(日本語版)
報告書概要
この報告は、二国間クレジット制度を活用した低炭素技術の海外展開と国際貢献について書かれた報告書である。2019年度に経済産業省から委託された事業として、実現可能性調査支援と人材育成事業支援の二つの主要な取り組みが実施された。実現可能性調査では、アジア・中東・中南米等の国々における日本の優れた低炭素技術・製品の普及可能性を検討し、相手国政府への政策提言や制度整備支援を行った。具体的には公募により7件の調査案件が選定され、再生可能エネルギー、省エネルギー、電力系統安定化等の分野において、現地での技術導入課題や温室効果ガス削減ポテンシャルが分析された。人材育成事業では、ASEAN全体のエネルギー転換と低炭素社会実現を目指す官民イニシアティブCEFIAの立ち上げを支援し、第1回官民フォーラムをフィリピン・マニラで開催した。CEFIAの活動の核となるフラッグシッププロジェクトとして、ゼロエネルギービルや工場自動制御技術等の具体化を進めた。さらに今後の展開に向けて、スマートシティ、高効率空調、ヒートポンプ、アモルファス変圧器等の新規テーマについてもフラッグシップ化の可能性が検討された。これらの取り組みを通じて、日本の低炭素技術の海外普及と世界全体の温室効果ガス削減への貢献を目指している。
