平成31年度「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行システムの安全性評価技術構築に向けた研究開発プロジェクト」成果報告書

掲載日: 2020年10月29日
委託元: 経済産業省
担当課室: 製造産業局自動車課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
平成31年度「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:自動走行システムの安全性評価技術構築に向けた研究開発プロジェクト」成果報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、自動走行システムの社会実装に向けた安全性評価技術の構築について書かれた報告書である。日本の道路交通事情を考慮した自動運転システムの安全性評価手法を開発することを目的として、一般財団法人日本自動車研究所が実施した平成31年度の研究開発成果をまとめている。

主要な研究内容として、高速道路における自動運転システムの安全性評価フローの開発を行い、実交通環境データの収集と分析を通じて交通外乱テストシナリオの作成手法を構築した。計測車両と定点観測による実際の交通流データの収集により、周辺車両の挙動データを詳細に分析し、自動運転システムの評価に必要なパラメータを抽出している。また、画像認識技術を活用した車両軌跡データの抽出システムを開発し、シナリオデータの分割アルゴリズムを改良することで、実測データから評価用シナリオを効率的に生成する技術を確立した。

安全性の判断に関する研究では、人間ドライバーの運転行動をモデル化し、他車の割り込みに対する減速操作などを分析することで、自動運転システムの安全性を評価するクライテリアの検討を行っている。さらに、ニアミスデータを用いた危険領域の定量的定義により、シナリオの安全性評価手法を提案している。諸外国における自動運転システムの実用化動向と安全性評価の取り組みについて調査し、欧州、米国、中国の最新動向を把握することで、国際的な標準化活動への対応を図っている。

一般道路や交差点への適用拡張に向けた検討では、高速道路で構築した手法を様々な交通環境に適用するための課題を整理し、ドローンを用いた新たなデータ収集手法の可能性を検討している。自動車セキュリティの分野では、テストベッドを活用した人材育成カリキュラムの検討と、セキュリティ技術の動向調査を実施している。これらの研究成果により、日本の交通事情に適した自動運転システムの安全性評価技術の基盤が構築され、今後の社会実装に向けた重要な知見が得られている。