令和5年度エネルギー需給構造高度化対策調査等事業(再生可能エネルギー分野におけるGX実現に向けた次世代太陽電池及び浮体式洋上風力に関する海外動向調査)報告書
報告書概要
この報告は、再生可能エネルギー分野におけるGX実現に向けた次世代太陽電池及び浮体式洋上風力に関する海外動向調査について書かれた報告書である。
2050年カーボンニュートラル実現に向けて、日本は再生可能エネルギーを主力電源として最大限導入する方針を定めており、その中でも次世代太陽電池であるペロブスカイト太陽電池と浮体式洋上風力発電に注目している。平地が限られ急深な海域が多いという日本特有の自然条件や国際水準と比較して高い発電コストという課題を技術革新により克服するため、グリーンイノベーション基金を活用した研究開発支援が行われている状況である。
本調査では三つの主要テーマが設定されている。第一に次世代太陽電池の海外展開については、欧州・アジア・米国等5カ国以上における技術開発動向と政策状況を調査し、3カ国以上での導入可能性を分析するとともに、製造に必要なサプライチェーン全体の構造を整理している。第二に浮体式洋上風力発電の海外展開では、北米・南米・アジア太平洋地域等5カ国以上における導入状況と市場参入状況、公募制度の現状、協業可能性のあるサプライヤー、地理的特異性を踏まえた技術的課題について検討している。第三に沖合洋上風力発電のエネルギーキャリアについては、送電線敷設コストが膨大であることから、蓄電池や水素といった代替エネルギーキャリアの技術開発・実証事業動向をヨーロッパ5カ国以上で調査し、海底ケーブルとのコスト比較分析を実施している。
中国のペロブスカイト太陽電池メーカー分析では、GCL PerovskiteやMicroquanta、Renshine Solarなど多数の企業が商用化段階に達しており、実験効率では29.1%という世界記録を達成する企業も存在することが判明している。日本の浮体式洋上風力エネルギーキャリア戦略については、地域特性に応じて複数のオプションを社会実装することが望ましいとされ、離岸距離や水素需要、電力需要の分散状況に応じてHVDC、HVAC、海上水素製造、蓄電池運搬船といった異なるキャリア方式の導入が提案されている。
