令和5年度我が国におけるデジタル社会の形成に向けた基盤整備のための調査事業(テレワーク推進に資する先駆的な事例等調査研究)報告書(公表用)

掲載日: 2024年5月28日
委託元: 経済産業省
担当課室: 商務情報政策局情報技術利用促進課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度我が国におけるデジタル社会の形成に向けた基盤整備のための調査事業(テレワーク推進に資する先駆的な事例等調査研究)報告書(公表用)のサムネイル

報告書概要

この報告は、令和5年度における経済産業省委託調査事業として、テレワーク推進に資する先駆的な事例等調査研究について書かれた報告書である。

本調査では、デジタル田園都市国家構想総合戦略の下で、地方創生の加速化と深化を目指すテレワークの活用可能性について包括的な調査を実施した。調査は主に地方の課題解決のためのデジタル実装に係るテレワーク活用可能性調査と、普及啓発ポスター等の印刷・保管・発送業務の二つの項目から構成されている。

テレワーク導入支援企業へのヒアリング調査では、コロナ禍前後における企業の相談内容の変化が明らかになった。創業当初はテレワークに対する企業の関心が低く福利厚生として限定的に認識されていたが、コロナ禍により急速な導入が求められ、現在はコミュニケーション、マネジメント、エンゲージメントの三つが主要な課題となっている。企業は独自の工夫でテレワークを進めてきたが、コロナ禍収束後もテレワークを継続する企業は大幅に増加し、二極化が進んでいる状況である。

テレワークの導入阻害要因として、コロナ禍前は導入方法に関する課題、コロナ禍中は迅速なツール導入の必要性、コロナ禍後は運用面での課題が主要なものとなっている。支援策については、企業の状況に応じたツール導入や運用方法、ルール作成、教育実施などのコンサルティングニーズが細分化され、特定の支援を求める傾向が強まっている。中小企業や地方企業では追加費用をかけずにテレワークを導入する方法が求められており、「真のハイブリッドワーク」や「フェアなテレワーク」の実現が重要な課題となっている。

テレワークのメリットについては、コロナ禍では感染防止の観点が重視されたが、現在は人材不足への対応が大きなメリットとして認識されている。特に若者は将来の生活スタイルを考慮してテレワーク実施企業を選択する傾向が強く、企業の人材確保戦略においてテレワークは重要な要素となっている。