令和5年度ものづくり中小企業事業化支援調査事業(OIマッチング事業) 報告書

掲載日: 2024年9月10日
委託元: 経済産業省
担当課室: 東北経済産業局地域経済部産業技術革新課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度ものづくり中小企業事業化支援調査事業(OIマッチング事業) 報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、令和5年度に東北経済産業局が実施したOIマッチング事業について書かれた報告書である。戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)により東北地域では多くの研究開発プロジェクトが創出されているものの、事業終了後5年以内の事業化目標に到達しない事例が多数存在し、マッチング後の事業化フォローが企業任せとなっていることが課題となっていた。そこで本事業では、中小企業庁が提唱する「イノベーション・プロデューサー」機能を活用し、マーケット動向分析、関係者巻き込み、事業化までの継続的フォローを一貫して支援する体制を構築した。具体的な事業内容として、東北管内の8社を支援企業として選定し、株式会社アイカムス・ラボの片野氏と日本能率協会コンサルティングの池田・野田氏の計3名をイノベーション・プロデューサー候補として発掘した。支援プロセスでは、企業のコア技術の再認識から始まり、ネットワーク活用やジェグテックを用いたマッチング候補企業との面談を実施し、その結果から課題抽出を行った。また、J-GoodTechなどの既存マッチングサイトの効果的活用支援も実施し、未登録企業の登録促進と登録済み企業のマッチング可能性調査を行った。東北管内への横展開として盛岡市と山形市において産業支援機関や大学、金融機関などのイノベーション・プロデューサー候補者に対する研修を実施した。実証結果の検証により、企業の保有技術の見える化と新分野への事業展開可能性検討、大手・中堅企業とのマッチング、マッチングサイトを活用した企業ニーズ探索が効果的支援手法として確認された。今後の提言として、中小企業の立地特性により集積型と分散型に大別されることが判明し、集積型では企業群の取りまとめ役とネットワーク活用によるマッチング促進役がチームを組成する体制が望ましく、分散型では地域金融機関や産業支援機関が個別支援を行う体制が必要であるとされた。