令和5年度東北地域のスタートアップにおける成長型中小企業等研究開発支援事業の効果的利活用可能性等調査事業報告書

掲載日: 2024年9月10日
委託元: 経済産業省
担当課室: 東北経済産業局地域経済部産業技術革新課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度東北地域のスタートアップにおける成長型中小企業等研究開発支援事業の効果的利活用可能性等調査事業報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、東北地域におけるスタートアップ企業の研究開発支援事業の効果的活用に関する調査について書かれた報告書である。

令和5年度に実施された本調査事業は、東北地域のテック系スタートアップ企業を対象とした支援施策の普及啓発とネットワーキング促進、およびロールモデル企業の基礎調査を通じて、成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)等の効果的活用方法を検討することを目的としている。事業は二つの主要コンポーネントで構成されており、第一に「スタートアップ向け支援施策普及啓発及びネットワーキングイベント」として、2024年2月14日に仙台市で開催された「TOHOKU STARTUP for INNOVATION」では73名が参加し、株式会社プロメテウス代表取締役市村慶信氏と株式会社アイカムス・ラボ代表取締役会長片野圭二氏によるキーノートスピーチを実施した。

第二に「テック系スタートアップ企業等ロールモデル等基礎調査」では、データベース検索による大学発テック系スタートアップの実態把握、東北管内大学・高専へのアンケート調査、支援者及びスタートアップへのヒアリング調査を実施した。調査結果から、ロールモデルとなるスタートアップは起業前段階からビジネスモデル確立、資金調達戦略の策定、適切な経営チーム構築に注力していることが判明した。また、先行支援機関では研究者の発掘において、共同研究経験、補助事業への関心、特許保有等を優先順位の判断基準として活用し、段階的な支援プログラムを提供していることが明らかになった。

しかしながら、東北管内大学・高専のアンケート調査では、スタートアップ発掘の取組を行っていない機関が6割を占め、スタートアップ支援業務に携わる部署が存在しない機関が5割を超えるなど、支援体制の整備が不十分である現状が浮き彫りになった。今後の取組方向性として、次年度における施策説明会の継続開催、大学におけるスタートアップ発掘・支援プロセスの標準化、東北地域リエゾンネットワーク会議を通じた広域連携による支援体制構築が提言されている。