令和5年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費動静脈連携による自律型資源循環システム構築のための調査分析報告書

掲載日: 2024年10月5日
委託元: 経済産業省
担当課室: 産業技術環境局資源循環経済課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費動静脈連携による自律型資源循環システム構築のための調査分析報告書のサムネイル

報告書概要

この報告書は、動静脈連携による自律型資源循環システム構築のための調査分析について書かれた報告書である。

日本では線形経済から循環経済への移行が世界的に進む中で、経済産業省が2020年に「循環経済ビジョン2020」、2023年に「成長志向型の資源自律経済戦略」を策定し、サーキュラーパートナーズを立ち上げたが、取組の本格化はこれからの段階である。欧州では新循環経済アクションプランのもとで戦略的に循環経済を推進しており、ISO/TC323では標準化に向けた動きが加速している。カーボンニュートラルへの機運の高まりやウクライナ情勢による資源エネルギー供給不安もあり、資源循環経済政策の拡充と加速化が急務となっている。

本調査では動脈産業と静脈産業の連携強化を目指し、五つの主要項目について分析を実施した。まず、サーキュラーエコノミー実現のための目標・指標に係る検討では、ISO/DIS59020の指標活用フレームワークや企業向けガイドラインについて文献調査とヒアリング調査を行い、企業における指標設定・活用のガイドライン素案を作成した。次に、製品・素材別のビジョン・ロードマップ等の検討では、各分野の検討状況をヒアリングし、アジェンダセット案を検討した。

個別リサイクル法の課題整理では、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、建築リサイクル法、食品リサイクル法、自動車リサイクル法、小型家電リサイクル法、プラスチック資源循環法について調査し、素材の循環実態とマテリアルのクリティカリティに基づく横断的整理を行った。また、CEコマースビジネスの実態把握調査では、事業者の取組状況や金融機関の認識を調査し、ビジネス推進のためのガイド案を作成した。最後に、サーキュラーエコノミーの普及・啓発調査では、シンポジウムイベントの開催、認知度に関するアンケート調査を実施し、全国への普及・啓発方法を検討した。調査の結果、CEコマースビジネスの成長可能性は高いものの認知度が低く、企業間連携につながる情報提供や法的枠組みの整備、貢献の見える化手法の確立が求められることが明らかになった。