令和5年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業 (電気用品 、ガス用品等製品のIoT化等による安全確保の在り方に関するガイドラインの普及・市場動向等調査)調査報告書(概要資料)

掲載日: 2024年11月27日
委託元: 経済産業省
担当課室: 産業保安グループ製品安全課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業 (電気用品 、ガス用品等製品のIoT化等による安全確保の在り方に関するガイドラインの普及・市場動向等調査)調査報告書(概要資料)のサムネイル

報告書概要

この報告は、電気用品やガス用品等製品のIoT化による安全確保の在り方に関するガイドラインの普及・市場動向等調査について書かれた報告書である。経済産業省が令和3年4月に制定したIoTガイドラインの実効性確保や普及啓発を目的として実施された調査であり、遠隔操作に向く製品と不向きな製品の整理、リスクアセスメント手法の具体化、ガイドラインの実効性確保に関する取組みが主要な検討事項となっている。調査では、国際規格の審議動向を踏まえた遠隔操作の分類フレームワークについて、現段階での見直しは行わず国際規格の審議結果が明らかになった段階で見直すとの方向性が確認された。リスクアセスメント手法では、製品の仕様や使用方法等に起因する危害の予見可能性を「頻度数」として定義し、リスク低減措置の効果との差分から発生頻度を評価する手法が検討され、14種別の製品を対象に46件のユースケース・リスクシナリオが整理された。IoT製品の動向調査では、国内製造事業者によるIoT製品開発が活性化し、海外事業者が先行していた状況から国内事業者の取組みも進展していることが確認された。ガイドラインの活用状況は継続的に拡大しており、安全機能と通信回線の分離や予防安全機能の実装等の対策が進んでいるものの、活用が進んでいない事業者も一定数存在する。環境変化として、サードパーティ製品の影響やネットワーク・サーバへの依存、流通・販売チャネルの多様化により、製造事業者が把握・コントロールすることが困難なリスクの拡大が懸念されている。海外動向では、EU のサイバーレジリエンス法やベトナムの消費者権利保護法改正等、IoTの進展や電子商取引の増加を踏まえた法整備が各国で進展している。事故・トラブル状況については、現時点でIoT由来の重大な事故は確認されていないが、ロボット掃除機の階段からの転落等のトラブル事例が報告されており、今後のリスク管理の重要性が指摘されている。