令和5年度石油・ガス供給等に係る保安対策調査等事業(高圧ガス設備耐震設計手法のさらなる高度化に向けた調査研究)報告書
報告書概要
この報告は、高圧ガス設備耐震設計手法のさらなる高度化に向けた調査研究について書かれた報告書である。
報告書の主要な内容は、液状化対策、サイトスペシフィック地震動を適用した耐震設計、高圧ガス設備のレベル2耐震性能評価法の見直し、免震・制振技術という4つの研究テーマで構成されている。液状化対策に関する検討では、1995年兵庫県南部地震におけるMCターミナルでのLPガス漏洩事故および2011年東北地方太平洋沖地震の液状化被害を分析し、地下水位低下工法の適用性について検討を行った。特に地下水位低下工法に関するケーススタディでは、設備の沈下量低減効果および基礎杭の断面力低減効果を検証し、液状化対策工法の高圧ガス設備への適用性を評価した。
サイトスペシフィック地震動を適用した耐震設計に関する検討では、コンビナート7地区における標準波の作成を行った。今年度は鹿島、水島、岩国・大竹、周南の4つのコンビナート地区を対象として、中小地震観測記録を用いた経験的グリーン関数法により、プレート境界地震、スラブ内地震、伏在断層による地震に対応するサイトスペシフィック地震動の標準波を作成した。また、令和4年度に検討した京浜、四日市、堺・高石の3地区についても見直しを実施した。さらに、事業者が各事業所で標準波を実際に利用する際の補正方法について、地震観測記録および微動観測記録を用いた例示を行った。
高圧ガス設備のレベル2耐震性能評価法の見直しに関する検討では、応力解析、ノズル部評価、接合部評価、許容塑性率評価、平底円筒形貯槽という5つの項目について、令和4年度調査研究で検討した方向性や課題を踏まえ、優先度の高い課題を抽出して見直しに向けた検討を行った。その他の検討として、免震・制振技術に関する検討を実施し、パイプラック構造物を対象とした制振装置の有効性について評価を行った。これらの研究成果は、高圧ガス設備の耐震性向上および耐震設計手法のさらなる高度化に貢献することが期待される。