令和5年度気候変動対策に係る国際会議の開催等によるエネルギー・環境技術イノベーション創出のための国際連携推進事業(ミッション・イノベーションを通じたクリーンエネルギー分野の革新技術開発に係る国際連携事業)調査報告書
報告書概要
この報告は、ミッション・イノベーションを通じたクリーンエネルギー分野の革新技術開発に係る国際連携事業について書かれた報告書である。
報告書では、2050年カーボンニュートラル実現に向けたクリーンエネルギー技術の国際協力枠組みであるミッション・イノベーション(MI)の活動動向と、主要参加国の政策・技術開発状況を詳細に分析している。MIは2015年のパリ協定に基づいて設立され、現在は第二期において「グリーン電力」「ゼロエミッション海運」「クリーン水素」「二酸化炭素除去」など7つのミッションを展開している。
各ミッションは具体的な目標を設定しており、グリーン電力ミッションでは2030年までに変動性再生可能エネルギーの100%統合実証を、クリーン水素ミッションでは水素コストを2USD/kgまで削減することを、二酸化炭素除去ミッションでは年間1億トンの正味CO2削減を目指している。これらの目標達成に向け、各国が連携してイノベーション創出を推進している。
主要参加国11か国・地域の政策分析では、各国が独自の脱炭素戦略を展開していることが明らかになった。日本は水素基本戦略やグリーンイノベーション基金を通じて技術開発を推進し、アメリカはインフレ削減法により3700億ドルの投資を行っている。欧州連合はFit for 55提案により2030年までに55%のGHG削減を目標とし、ドイツは国家水素戦略で2030年までに10GWの電気分解設備導入を計画している。中国やインドなどの新興国も野心的な再生可能エネルギー目標を掲げている。
技術開発動向については、グリーン電力分野では系統柔軟性とデジタル化が重要課題となっており、クリーン水素分野では製造コスト削減と大規模実証が進められている。二酸化炭素除去分野では直接空気回収、バイオマス炭素除去・貯留、鉱物化促進の技術開発が加速している。各分野とも技術成熟度向上と商業化に向けた課題解決が急務となっている。
国際連携の重要性が増す中、MI参加国間の情報共有、共同研究、技術移転が活発化している。特に水素バレーや実証プロジェクトを通じた実践的な協力が展開されており、日本も積極的に貢献している。今後はさらなる国際協力の深化により、2050年カーボンニュートラル実現に向けたクリーンエネルギー技術の社会実装が期待される。