令和5年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業(ヘルスケアスタートアップエコシステム形成に係る調査事業)報告書

掲載日: 2024年12月21日
委託元: 経済産業省
担当課室: 商務・サービスグループヘルスケア産業課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業(ヘルスケアスタートアップエコシステム形成に係る調査事業)報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、ヘルスケアスタートアップエコシステム形成に係る調査事業について書かれた報告書である。

政府は今後5年間でスタートアップへの1兆円投資を目標とし、特にヘルスケア産業の市場規模は2025年時点で約33兆円に達すると推計される中、デジタル技術の浸透によりスタートアップの活躍が期待されている。ヘルスケアスタートアップでは一般的なビジネスモデル構築に加え、臨床・薬事承認等の特殊性への対応が必要である。

本調査では国内外のヘルスケアスタートアップ市場環境について、創業の概況、成長企業の動向、資金供給主体の概況、地域別特性の観点から分析している。その結果、国内ヘルスケア領域は設立企業数が製薬・再生医療の2倍以上と多い一方、資金調達の成功率は低く、1社あたりの調達額も少ない状況が判明した。また国内では大企業による買収が多く、サービス業や情報通信業等の幅広い業界が参入している。

地域別では東京、大阪、神奈川、京都、福岡を詳細調査対象とし、各地域でヘルスケアエコシステム構築の取組が進められているものの、各種機関の連携、特に大企業との連携が不十分であることが課題として挙げられている。

海外市場との比較では、国内ヘルスケアスタートアップの1社あたり調達額は海外に比べて小さいが、これは伸びしろがあることを意味している。海外ではIPOよりもM&Aが活発で、クロスボーダーM&Aも多い。また海外のアクセラレータープログラムでは医療機関との接点提供、個別支援、豊富なメンターネットワーク、資金アクセスという機能を備えている。

ロールモデル分析では4つの類型を定義し、成功事例を深掘り調査している。分析結果から、医療従事者が創業するケースではVC等からの資金調達や産官学連携が重要であり、他業界から参入するケースでは医療現場との橋渡しが最も重要な成功要因であることが明らかになった。