令和5年度石油・ガス供給等保安対策調査等地域保安指導事業報告書
報告書概要
この報告は、令和5年度に実施された地域保安指導事業について書かれた報告書である。液化石油ガス(LPガス)による事故件数は1979年の793件をピークに安全装置の普及により大幅に減少したが、さらなる事故削減に向けて、全国約16,000のLPガス販売事業者の保安レベル維持・向上が求められている状況にある。本事業は、LPガス事故件数を減らし死亡者を発生させないため、電子情報処理組織を活用した講習等を実施し、LPガス販売事業者の保安技術・知識向上を図ることを目的として実施された。今年度は昨年度に引き続きe-ラーニングによる講習を実施したが、参加者募集方法を県協会経由から事務局一括受付に変更したことが大きな特徴である。事業実施にあたっては、まず県協会への事前アンケート調査を実施し、実施要領を作成し、県協会との契約手続きを行った。また、県協会担当者向けの説明会を開催して事業内容と変更点について説明を行った。講習では4つのテーマ(法令指導、保安業務指導、CO中毒事故防止、LPガス災害対策)について指導を行い、2,518名が受講した。受講者に対するアンケート調査では、内容の理解度や満足度において高い評価を得ており、e-ラーニングの受講意向についても95%が今後も参加したいと回答した。個別指導については滋賀県LPガス協会により3件実施され、受講者から高い満足度を得た。さらに、事業活用検討会を2回開催し、今後のLPガス保安対策として本事業に求められることについて議論を行った。総括として、募集方法変更により受講者数は約800人増加したものの、県協会との連携強化が今後の課題として挙げられ、実施時期の見直しや問い合わせ窓口の整理なども必要であることが確認された。