令和5年度中小企業等環境問題対策調査容器包装リサイクル推進調査(容器包装廃棄物使用合理化調査、再商品化義務履行状況調査及び容器包装リサイクル関連調査)報告書

掲載日: 2025年3月7日
委託元: 経済産業省
担当課室: イノベーション・環境局GXグループ資源循環経済課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度中小企業等環境問題対策調査容器包装リサイクル推進調査(容器包装廃棄物使用合理化調査、再商品化義務履行状況調査及び容器包装リサイクル関連調査)報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、容器包装リサイクル法の効率的運用や改善に向けた令和5年度の調査について書かれた報告書である。

調査は容器包装廃棄物使用合理化調査、再商品化義務履行状況調査、容器包装リサイクル関連調査の3つの柱で構成されている。容器包装廃棄物使用合理化調査では、611事業者から定期報告を受け付け、飲食料品小売業が約70%を占めることが判明した。令和4年実績における容器包装使用量は約54万トンと過去最高を記録し、新型コロナウイルス感染症の影響により、テイクアウトや衛生面を考慮した個包装の需要が継続していることが要因とされる。

再商品化義務履行状況調査では、100事業者を対象としたアンケートを実施し、回収率59%を達成した。容器包装を使用していると回答した事業者は12社であったが、事業者の制度理解が不十分である課題が明らかになった。

容器包装リサイクル関連調査では、平成28年報告書のフォローアップを実施し、各実施主体の対応施策の実施状況を評価した。リデュース推進では環境配慮設計の促進や表彰制度の継続、リユース推進では回収拠点の把握促進や統一規格の検討、分別収集・選別保管では自治体費用の透明化や合理化拠出金の活用、再商品化では入札制度の見直しや再生材の品質向上が進められている。

調査結果から、容器包装リサイクル制度は一定の成果を上げているものの、事業者の制度理解促進、自治体の負担軽減、再生材の品質向上と需要拡大など、継続的な改善が必要であることが示された。