令和5年度新たな経済指標開発に関する調査研究事業報告書

掲載日: 2025年3月17日
委託元: 経済産業省
担当課室: 大臣官房調査統計グループ経済解析室
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度新たな経済指標開発に関する調査研究事業報告書のサムネイル

報告書概要

この報告は、令和5年度に実施された新たな経済指標開発に関する調査研究事業について書かれた報告書である。

本調査研究は二つの主要なテーマから構成されている。第一のテーマは製造業の生産動向の早期把握のための予測指標開発であり、2018年1月から2023年11月までの期間について、鉱工業生産指数及び連動性の高い白書データ65項目を収集し解析を行った。季節調整済み系列からトレンドを算出してCI系列を作成し、鉱工業生産指数CIとの相関関係が高い11個の系列と予測値が公表されている4個の系列を選定した。これらの系列について先行き2カ月の予測を行い、多変量解析を適用して予測モデル式を作成している。

第二のテーマは地域経済産業の動向を総合的に把握する指標の開発である。北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の9つの地方経済産業局別に、生産活動、個人消費、公共工事、住宅建設、民間設備投資、雇用動向の月次データを基に総合指標を作成し、2カ月先まで予測することを目的としている。22個の地域指標について2018年1月から2023年10月までのデータを収集し、基準化したデータの偏差指数を用いて解析を実施した。解析では各地域の特性を見出すため、販売金額を人口や店舗数で割った単位当たり販売金額を算出して地域間比較を可能にしている。

総合指標の算出においては、生産力、消費力、雇用力、建設力、景気力の5つの要素から得点を算出し、主成分分析によって求められた固有ベクトルからウエイトを設定して総合力を算出している。解析結果として全国版および各地域版の報告書を作成し、地域比較版も含めて包括的な地域経済産業動向の把握を可能にしている。各地域の6年間平均値や年次推移、11月から12月の推移についても詳細に分析され、地域経済の特徴的な動向が明らかにされている。