令和5年度国内石油天然ガス地質調査・メタンハイドレート研究開発等事業(浅海域におけるメタンガス湧出量調査)

掲載日: 2025年3月18日
委託元: 経済産業省
担当課室: 資源エネルギー庁資源・燃料部資源開発課
元の掲載ページ: 掲載元を見る
令和5年度国内石油天然ガス地質調査・メタンハイドレート研究開発等事業(浅海域におけるメタンガス湧出量調査)のサムネイル

報告書概要

この報告は、日本周辺海域の浅海域におけるメタンガス湧出量調査について書かれた報告書である。これまでメタンハイドレートが賦存する深海域では湧出量調査が実施されてきたが、メタンハイドレートが存在しない水深400メートル以浅の浅海域での調査は行われていなかった。本事業では、海底からのメタンガス湧出量を総合的に把握するため、新潟県佐渡島北東沖の水深130~450メートルの海域を対象として、既存手法を発展的に活用した調査を実施した。調査は令和5年9月18日から10月2日まで実施され、潮汐の振幅変動がメタンガス湧出状況に与える影響を考慮して調査時期を設定した。調査方法として、調査船搭載のマルチビーム音響測深機による広域計測、ROVを用いた精密計測、三次元音響ビデオカメラによる詳細計測、ガス捕集器による直接計測を組み合わせた三段階の計測解析を実施した。これらの複数の計測手法を効果的に組み合わせ、計測結果のクロスチェックを行うことで、データの信頼性向上を図った。調査の結果、メタンプルームの平面分布を把握し、湧出量の直接計測とガス成分分析を実施した。捕集したガスの分析結果では、いずれの地点でもほぼメタンが占め、エタンとプロパンの割合はわずかであった。また、水深や水温などの環境条件に大きな幅があるため、比較のために天然ガスの基準状態に換算した湧出量を算出し、異なる水深帯での湧出量比較を可能にした。今後の課題として、計測方法や解析手法の改善、精度向上、生物由来ノイズの除去などが挙げられている。