令和2年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業 地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業成果報告書

掲載日: 2022年3月10日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業について書かれた報告書である。 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)が令和2年度に実施した本事業は、パリ協定および日本の地球温暖化政策動向を踏まえ、気候変動リスクマネジメントと長期緩和シナリオの包括的分析を行っている。気候変動リスクマネジメントでは、COVID-19と気候変動対策の関係性を検討し、企業のイノベーション戦略事例 … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

平成31年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(地球温暖化問題を巡る国際動向調査(温暖化抑制に係る取組指針の科学的根拠について))調査報告書

掲載日: 2022年1月27日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、平成31年度に実施された地球温暖化問題を巡る国際動向調査について書かれた報告書である。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の活動及び第6次評価報告書の作成過程における日本政府の対応と支援活動を総合的に記録したものとなっている。 報告書では、平成31年度に開催された4回のIPCC総会への参加状況が詳細に記述されており、第49回京都総会、第50回ジュネーブ総会、第51回モナコ総会、 … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

平成31度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業)成果報告書

掲載日: 2021年12月3日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業について書かれた報告書である。令和2年3月に公益財団法人地球環境産業技術研究機構が実施した平成31年度の成果をまとめたものである。パリ協定の目標達成に向けた長期的な温暖化対策の重要性が増す中、世界の温室効果ガス排出動向、国際的な気候変動政策の動向、日本のエネルギー政策の変化などを背景として、気候変動リスクマネージメント戦略の検討を行って … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

令和2年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業(CCS国際連携事業(CCS関連国際機関等との連携事業))調査報告書

掲載日: 2021年7月16日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境対策室
この報告は、令和2年度における地球温暖化対策の国際機関等連携事業について書かれた報告書である。公益財団法人地球環境産業技術研究機構が実施したCCS(二酸化炭素回収・貯留)関連の国際連携と規格化対応について詳述している。 国際機関との連携では、CSLF、IEAGHG、CEM CCUSイニシアティブ等の活動に積極的に参加し、CO2海底下貯留に関するロンドン条約会合の動向を調査した。CSLF技術グループ … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

令和元年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業委託費(技術革新によるエネルギー需要変化に関する国際モデル比較国際連携事業)成果報告書

掲載日: 2021年7月15日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、技術革新によるエネルギー需要変化に関する国際モデル比較を行った研究について書かれた報告書である。令和元年度に公益財団法人地球環境産業技術研究機構が実施した国際連携事業の成果をまとめている。報告書は主にIPCC SR15における低エネルギー需要(LED)シナリオの詳細分析、国際会議の開催結果、そして各国の研究機関による最新の研究発表内容を包含している。LEDシナリオは、情報技術や人工知能 … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

令和2年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(我が国におけるCCS事業化に向けた制度設計や事業環境整備に関する調査事業)調査報告書

掲載日: 2021年6月25日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局環境政策課地球環境対策室
この報告は、日本におけるCCS(二酸化炭素分離回収・貯留)事業化に向けた制度設計や事業環境整備について調査分析した報告書である。2050年カーボンニュートラル達成に向けて、CCSは脱炭素化電源やCO2フリー水素製造、負の排出技術として重要な役割を果たすことが期待されているが、収益メカニズムの未構築や地下の不確実性による事業リスクなど、導入に向けた課題が存在している。海外CCSプロジェクト事例の調査 … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

令和2年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(技術メカニズムに関する調査事業) 調査報告書

掲載日: 2021年6月11日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、気候変動技術メカニズムに関する2020年の活動について書かれた報告書である。 2020年は気候変動国際交渉30周年を迎えたが、COVID-19パンデミックの影響により予定されていたCOPやSBが翌年に延期され、交渉は停滞を余儀なくされた。技術執行委員会(TEC)や気候技術センター・ネットワーク(CTCN)の会合もオンライン開催となったが、年後半には制約下で活動を再開し、計画に沿った作業 … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

平成31年度地球温暖化問題等対策調査(技術メカニズムに関する調査事業)

掲載日: 2020年8月7日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境連携室
この報告は、平成31年度地球温暖化問題等対策調査における技術メカニズムに関する調査事業について書かれた報告書である。 報告書は2019年12月にスペイン・マドリードで開催された気候変動会合を中心に、技術関連の活動について詳細に記録されている。当該会合ではパリ協定6条(市場・非市場メカニズム)について合意が得られず翌年度に持ち越しとなったが、技術関連活動についてはカトヴィツェで実施細則が合意され、パ … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

平成31年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業(CCS国際連携事業(CCS関連国際機関等との連携事業))調査報告書

掲載日: 2020年8月7日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、平成31年度地球温暖化対策における国際機関等連携事業について書かれた報告書である。 本事業では、CCS(二酸化炭素回収・貯留)に関する国際機関との連携と規格化対応を実施した。CSLFとIEAGHGという主要な国際機関の活動に参加し、CO2の海底下貯留に関係するロンドン条約会合の動向調査を行った。各国のCCSプロジェクト動向、助成制度、法制度の整備状況を調査し、経済産業省に適宜報告した。 … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル

令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(我が国のCCS導入のあり方に係る調査事業)調査報告書

掲載日: 2020年6月30日
委託元: 経済産業省
委託事業者: 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
担当課室: 産業技術環境局地球環境対策室
この報告は、我が国のCCS(二酸化炭素回収・貯留)導入のあり方について書かれた調査報告書である。IPCC第5次評価報告書によると、2°C目標達成には2050年までに低炭素エネルギーの供給比率を3倍から4倍に増加させる必要があり、CCSは重要な役割を担うことが示されている。IEAの報告では、2060年時点で68億トン/年のCCS削減が必要とされ、発電セクターでは32億トン/年の削減を要するとしてい … 続きを読む →
公益財団法人地球環境産業技術研究機構のサムネイル